
アートリストっていくらで利用できるの?

それでは、Artlistの料金と実際に2年間使った私の感想をご紹介します!
お得にArtlistを使いたい方はクーポンを利用するのがおすすめです。
記事の最後に2ヶ月利用期間が無料になるクーポン情報を掲載していますので参考にしてください。
Artlist(アートリスト)とは?

動画編集においてBGMを入れる作業は誰しも一度は行うのではないでしょうか。BGMを探す作業は意外と時間を食うものです。さらに無料のBGMは、著作権的な問題があったり、質が悪かったりと様々な問題があります。
それを一気に解決できるのがアートリストです。プロも使用する良質なロイヤリティフリーのBGMが揃っているので動画のクオリティを一気に上げることができます。
さらに動画編集に特化したBGMサイトなので、イメージしたBGMの検索がしやすく作業時間の短縮も見込めます。欲しいBGMのジャンルや作りたい動画のイメージから楽曲を探すことができるので、直感的に利用することができます。
アートリストの料金は?いくらで利用できる?

Artlistの料金を教えて!

それでは、ややこしいチーム利用プランやオプションは無視して
1人でBGMのみを利用する場合の料金プランを紹介します。
結論から書くと、アートリストは月額$14.99から利用することができます。
相場によって変動がありますが、日本円にするとおよそ¥2,000(月)ほどになりますね。
プランの名前 | 料金 |
Social Creator(以前のPersonalプラン) | $14.99/月 $119.88/年(1ヶ月あたり$9.99) |
Creator Pro(以前のUnlimitedプラン) | $199/年 |
新たに追加された効果音プランをつけると年間$299になります。個人的には効果音プランは映画制作やシネマティックなイメージビデオを作る方以外はなくても良いかなと感じます。
もし音楽素材以外に、効果音やその他動画編集テンプレートを使いたい方は、効果音プランをつけるよりもモーションエレメンツ、もしくはモーションアレイに登録した方がお得だと思います。
これらのサイトに登録すると、BGMと効果音はもちろん、動画編集に使えるテンプレート、動画素材、写真素材もダウンロードし放題になります。
▶️日本向けテンプレートが豊富なモーションエレメンツの無料素材ダウンロード方法はこちら
▶️クオリティ重視のモーションアレイの無料素材はこちら【¥7,500相当割引クーポンあり】
動画編集テンプレートサイトとアートリストの違いは?
先ほど、動画編集テンプレートサイトのモーションエレメンツを例に出しましたが、これらのサイトとアートリストの一番の違いは音源のクオリティです。
確かに様々な素材が揃った動画編集テンプレートサイトは便利ですが、音源単体で見るとクオリティが不十分に感じます。特にブランディングを意識した動画では、音源のクオリティも要求されるので、そういった場合にはアートリストを利用した方が良いかと思います。
アートリストなら、厳しい審査の上掲載されたクオリティの高い音源を使用できるのでブランディングを意識した企業の動画制作でも安心です。
アートリストの使い方は?

アートリストは欲しい楽曲をすぐ見つけることができる検索機能が魅力です。
制作する動画のテーマや、雰囲気、楽曲のジャンルから直感的に検索することができます。
詳しい使い方は以下の記事で紹介していますのでチェックしてください。
英語表記が不安な方は?
Artlistは基本的に英語表記なので、こういった場合におすすめなのがブラウザ版の「Google翻訳」アプリです。

海外サイトでも赤枠のボタン一つでページ全体を日本語に翻訳することができます。
Artlistのような海外サイトも日本語表記にすることで安心して利用することができます。