無料でYoutube動画にナレーションを追加できるアプリ、VOICEVOXについてまとめてみました。
ナレーションを入れて動画のクオリティアップ!さらに無料で使える上に自分でナレーションを入れたり、ナレーションを依頼する手間がはぶける便利なツールです。
Vlogや旅動画、お店の紹介動画などにとてもおすすめです!
※本記事はMacユーザーの方向けに書かれています。
自分でナレーションするのは恥ずかしいし、めんどくさい

Youtube動画を編集していると、ナレーションが欲しい瞬間がありますよね。文字だけでの解説だとなんだか動画が寂しいからナレーションを入れたい。でも、自分でナレーションするにも声に自信がないし、恥ずかしい。
あと、そもそもナレーションを録る場所がなかったり。家族や同居人に自分が喋っているのを聞かれたらちょっと恥ずかしいですよね。
カフェ作業でナレーション入りの動画編集が完結できる!

今回紹介するVOICEVOXを使えば、ナレーションを自分で入れなくてもアプリで入れることができます。
自分で声を入れなくてもPC作業だけでナレーション入り動画の編集ができます。
カフェやコワーキングスペースで作業していても動画にナレーションを追加することができるんです。
これって結構便利で、例えばスタバで旅動画を編集していてちょっとナレーションが欲しくなった時、
すぐにVOICEVOXでナレーションを追加することができます。カフェでナレーション入れれないし、帰ってからナレーション入れよう、、と言って数日が経った。なんてことを防げます。
無料で10名のキャラクターによるナレーションを入れることができる!

VOICEVOXでは10種類のキャラクターボイスからナレーションを入れることができます。
ナレーションの作り方はアプリを開いて、テキストを入力するだけ。
実際にナレーションを作ってみた

さっそく、春日部つむぎさんの声で試してみました。
本当にナレーターさんが喋っているような、自然な印象です!
VOICEVOXのサイトには「無料で使える中品質なテキスト読み上げソフトウェア」というコピーがあるように
あくまで中品質と謙遜されていますが、YouTubeで使うには十分なクオリティですよね。
ナレーション音声は.wav形式で書き出せる

ナレーションを作成したら.wav形式で書き出すことができます。
あとはPremiere Proなどの動画編集ソフトに取り込んでナレーションを配置すれば、ナレーション入り動画の完成です。
こちらのゆうぷろさんの動画では実際にVOICEVOXを使ったナレーションと使い方がとてもわかりやすく紹介されています。
使用は基本的に商用・非商用問わず無料!
VOICEVOXのアプリは無料でダウンロードして使用することができます。
注意点としては、各キャラクターごとに利用規約が定められていて、動画に使用する場合はクレジット表記をする必要があります。
春日部つむぎの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:春日部つむぎ」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
春日部つむぎ 利用規約
YouTubeだと動画の概要欄に記載する必要がありそうですね。
通常はナレーションをナレーターの方に頼むとコストがかかってくるので、改めて無料でナレーションを入れられると考えるととてもお得ですよね。

制作会社にナレーションを頼むと500文字で3万円ほどかかったりします。
フリーのナレーターさんに頼んでも500文字1万円ほどだったり。
毎回頼むとなるとコストがかかってしまいますね。
さらに動画のクオリティを上げたい方へ
ちなみに、ナレーション意外にもっと動画のクオリティをアップしたい方は400万点以上の動画編集素材やテンプレートが集まった動画テンプレートサイト、モーションエレメンツもおすすめです。無料で使える素材もたくさんあるので、手軽に動画のクオリティアップができます。
モーションエレメンツの編集テンプレートを使うとこんな動画が作れます!
VOICEVOXでナレーションを入れたら、さらに「モーションエレメンツ」の動画編集テンプレートを使ってかっこいいVlogを作ってみてください。
無料でしかもPC作業簡潔でナレーション制作ができるVOICEVOXはおすすめ
動画にナレーションが加わると、一気にわかりやすくなって引き込まれる動画になりますよね。VOICEVOXなら無料で使えて、カフェでも屋外でもPCさえあればどこでもナレーション入れの作業ができます。
それに毎回自分でナレーションを入れるよりも編集が楽になるかもしれません。
本記事が少しでも動画編集の役に立てば幸いです。今後もおすすめ情報を発信してく予定なので、ちょっとでも気になった方はブックマーク、チェックしていただけると嬉しいです。
VOICEVOXダウンロードはこちら